こんにちは、TERUTERUです!
先日、忍者ブームのミニゴジラ(2歳児)と日南市飫肥城下町へ行き、資料館めぐりをしました。
資料館には、有料施設と無料施設があります。
それぞれ飫肥藩主であった伊東家ゆかりの資料館や、明治の外交官である小村寿太郎の功績を紹介する資料館があります。
今回は、飫肥城跡周辺にある資料館についてまとめてみました。
こんにちは、TERUTERUです! 南国宮崎もちょっぴり肌寒くなってきましたね。さて、わが家にはミニゴジラ(2歳児)がいます。ミニゴジラのマイブームは忍者。手で忍者のポーズを作って「ニンニン!」と言っ ... 続きを見る こんにちは、TERUTERUです!先日、テレビの旅番組で「食べ歩き」をしていました。町並みを見ながらお散歩+美味しいモノを食す・・・憧れの風景です。さて、わが家にはお散歩大好きなミニゴジラ(2歳児)が ... 続きを見る
大人の修学旅行!?宮崎『飫肥城下町』観光と資料館めぐり/日南市
【あゆみちゃんマップ】飫肥城下町で食べ歩き・町歩き/日南市飫肥
日南市飫肥城【有料の施設】
- 飫肥城歴史資料館
- 松尾の丸
- 豫章館(よしょうかん)
- 国際交流センター「小村記念館」
料金案内(令和2年10月現在)
- 全施設フリーチケット(共通券)
※共通券は、飫肥城有料施設すべてに入館できます。
大人 | 620円 |
高校生・大学生 | 470円 |
小学生・中学生 | 360円 |
- 個別入館料(単独券)
※単独券は各施設ごとに購入が必要です。
大人 | 210円 |
高校生・大学生 | 150円 |
小学生・中学生 | 100円 |
- 障がい者の方は1名につき付添1名の計2名が無料で、すべての有料施設に入館できます。
窓口にて障がい者手帳をご提示ください。 - 飫肥城は、バリアフリーになっていない有料施設があります。
車椅子等を使用される方は事前に確認されることをお勧めします。 - 共通券は、観光駐車場チケット販売所及び各有料施設にて販売しています。
- 単独券は、各有料施設にて販売しています。
日南市飫肥城【無料の施設】
※令和2年10月現在
- 旧山本猪平家
- 商家資料館
- 旧高橋源次郎家
- 小村寿太郎生家
- 旧藩校「振徳堂」(しんとくどう)
- 旧伊東伝左衛門家
伊東家と飫肥藩

- 飫肥藩主伊東氏は藤原氏南家の家系
- 工藤祐経(すけつね)は、源頼朝から日向国など全国各地に所領を与えられ、伊豆国伊東の地に居住
- その子である祐時(すけとき)は姓を伊東と改姓
- 祐時は足利尊氏より都於郡(とのこおり 現:西都市)に所領を与えられ移住
- 天正5年(1577年)島津氏に敗れて国を失う
- 伊東祐兵(すけたけ)が、天正15年の九州平定で功績をあげる
- 飫肥城を与えられ伊東氏が大名として復活
- 以降280年余、伊藤氏が飫肥藩を治める
(飫肥城下町保存会宮崎県日南市の飫肥(おび)城下町のウェブサイトより引用)
飫肥城歴史資料館(有料)

飫肥藩や伊東家ゆかりの品々が約220点、展示してあります。
主な展示品は甲冑(かっちゅう)、刀剣、武具、古文書などです。
松尾の丸(有料)

松尾の丸は江戸時代初期の書院造りの御殿として建築。
松尾の丸は、身分の高い武家の生活が体感できる武家屋敷です。
九州ではここでしか公開されていない蒸し風呂も見どころの1つです。
旧本丸跡

旧本丸跡には、樹齢100年を越える飫肥杉林が広がっていて「癒しの森」と呼ばれます。
大手門

この大手門は樹齢100年以上の飫肥杉を4本使い、昭和53年(1978年)に復元されました。
豫章館【よしょうかん】(有料)

豫章館は、 明治2年に造られた飫肥藩主伊東家の屋敷と庭園です。
飫肥城下では最も格式のある武家屋敷だと言われています。
広い屋敷地に主屋や御数寄屋・雑舎・蔵、入口には薬医門があります。
明治の外交官 小村寿太郎

- 小村寿太郎は、安政2年(1855年)に飫肥藩に生まれる
- 6歳になった寿太郎は飫肥藩の藩校、振徳堂で学び始める
- その後、東京の大学南校(現:東京大学)、ハーバード大学ロースクールへ進学
- 明治13年(1880年)に帰国し司法省に入省後、明治17年(1884年)に外務省へ移る
- 寿太郎は桂太郎内閣で2度も外務大臣を務める
- 明治38年(1905年)、ポーツマス条約を調印し日露戦争を終結に導く
(Wikipediaより引用)
国際交流センター「小村記念館」(有料)

小村記念館は、明治の外交官・小村寿太郎の生い立ちや功績を紹介している資料館です。
旧山本猪平家
明治40年(1907年)頃に飫肥の実業家であった山本猪平(いへい)が建築した商家の本宅で、ほぼ建築当初のまま残されている。
小村寿太郎生誕の場所でもある。

小村寿太郎生家

平成16年に小村寿太郎の生家が復元されました。
飫肥藩の藩校「振徳堂」

天保2年(1831年)開校。
振徳堂(しんとくどう)の門下生には小倉処平、小村寿太郎がいます。
明治維新後は小学校、女学校、青年学校などに使われました。
まとめ
今回は飫肥藩主であった伊東家ゆかりの資料館や、明治の外交官である小村寿太郎の資料館をご紹介しました。
また、飫肥城下町案内処では「食べあるき・町あるき」あゆみちゃんマップの販売をしていて、お得に楽しく観光ができます。
ADDRESS | 宮崎県日南市飫肥4丁目2-20-1 |
TEL | 0987-25-1905 (小村記念館/総合窓口) |
ホームページ | 飫肥城下町保存会 |
OPEN | 9:30~17:00 ※最終受付16:30 |
CLOSE | 12月29・30・31日 |