こんにちは、TERUTERUです!
突然ですがみなさんは、
子どものころ、夏休みの宿題は計画的にコツコツと進めることができましたか?
私はNOです!
自由研究以外は、かなりのスタートダッシュで夏休み前半に終わらせていましたが・・・
自由研究とはしばらく距離を置いて、最終日にオールナイトしていた記憶があります。
決して、自由研究が嫌いなわけじゃないんです。
あの頃はお互いに分かり合えなくて、後回しにしていました 。
しかし、 ママとなった今、もう自由研究からは逃げません!
親子で学べて体験できて、自由研究の克服にもなって、雨の心配がない屋内で、あわよくば無料、そんなステキな場所ないかなぁとググってみると・・・
ありました!大淀川学習館・・・!
子ども連れにおすすめ、なかなかの穴場スポットです。
今回は、大淀川学習館の魅力を最大限にお伝えしたいと思います。
そもそも大淀川って?

ウィキペディアによると、大淀川の水源地は、お隣の鹿児島県曽於市。
都城市を経て、 宮崎平野を流れ、日向灘へと注いでいます。
大淀川は、鹿児島県・宮崎県内を流れる一級河川。
九州で4番目に長く、2番目に広い流域を持つ大きな川です。
大淀川学習館とは?


大淀川学習館は、宮崎市内にあります。
自然観察・自然体験や環境教育など、大淀川の恵まれた自然を広く学習・体験できる施設です。
そして、なんといっても・・・入館料が無料!
ありがたいですね!
館内は2階建てになっていて、大淀川流域に住む昆虫、魚、植物、野鳥の展示のほか、企画展、3Dハイビジョン川のシアター、わくわく工作室(有料)などがあります。
早速、ミニゴジラ(絶賛イヤイヤ期2歳児)を連れて、行ってきました!
大淀川学習館の役割
- 大淀川浄化活動
- 大淀川学習のシンボル的な施設
大淀川学習館のアクセス
住所
宮崎県宮崎市下北方町
バスの場合
国富・綾方面行きなどのバスで「大淀川学習館前」バス停下車 徒歩1分
(エレベーターを併設した横断歩道橋があります)
電車の場合
JR日豊本線「宮崎神宮駅」下車 車10分
大淀川学習館の見どころ①~大淀川観察ステーション~

1階で受付を済ませ廊下を進んでいくと、昆虫標本や元気の良いカエルたちが出迎えてくれます。
大淀川流域に住んでいる野鳥の模型や大きな蜂の巣の展示があり、ミニゴジラの反応もすこぶる良い!
ホタル展示室(ホタルのへや)

大淀川学習館が新型コロナウイルスの影響で休館中に、ゲンジボタルの成虫が羽化(うか)したようです。
水槽には、6月に孵化(ふか)したゲンジボタルの幼虫がいます。
ホタルのへやでは、ゲンジボタルの成虫や幼虫の成長を見ることができます。
また、宮崎市でホタルが見られる所(川)の情報も掲示してあるので、ぜひチェックしてみてください。
3Dハイビジョン川のシアター

受付で当日の整理券をもらって、上映時間になったらシアター室へ!
シアター室へ入り、係員さんから3Dメガネを受け取って着席します。
だんだんと部屋の中が暗くなっていき、映画館にいる気分です!
(※ポップコーンはありません)
大淀川に関する番組が15分ほど上映されます。3Dのしかけもワクワクしますよ~!
イスは背もたれのある長椅子です。
小さいお子さんは膝の上でだっこが安心かもしれません。
※「川のシアター」は、現在新型コロナウイルス感染予防の為、中止
大淀川学習館の見どころ②~生体展示ホール~





1階川のシアターを過ぎて、順路にそって進んでいくと開けた場所にでます。
目の前には大きな水槽が・・・!
そこは、まるで水族館!
ディズニー映画に登場する『ニモ』もいますよ~!
サカナのへや
ひときわ大きい水槽は、大淀川の上流域・中流域・下流域に分けられていて、各流域に住んでいる魚を見ることができます。
立派なアカメが泳いでいて、しばらくミニゴジラと共に水槽を眺めていました。
アカメのほかにも、カメやウナギ、カクレクマノミの展示もあり、子どもも大人も癒される空間になっています。
大淀川学習館の見どころ③~自然楽習園~


サカナのへやを出て、順路に沿って進んで行くと、チョウのへやがあります。
入口にチョウの紹介が掲示してあるので、チェックしてから入室するのもいいですね!
サカナのへやで涼を感じたあとは、チョウのへやで暖を感じてみてはいかがですか?
チョウのへや
大きなグラスルームの中では、アゲハチョウをはじめ、大淀川流域に生息するチョウが舞っているのを見ることができます(冬場を除いて)。
近くでチョウを観察することができるので、これであなたもチョウ博士!
私は8月に行ったのですが、大小さまざまなチョウが飛び交っていて幻想的でした。
太陽の光がよく当たるので、夏場は暑いかもしれません。
お子さんは熱中症予防、大人は日焼け予防に努めましょう。
大淀川学習館の見どころ④ ~体験型イベント~
大淀川学習館の2階は、実験工作室、学習室、企画展示室などさまざまな体験ができるフロアです。
階段だけではなく、エレベーターもあるのでベビーカーや車椅子利用の方も安全に2階へ行くことができます。
実験工作室
有料のわくわく工作イベントが行われています。
事前申し込みや先着順となっている場合もあるので、事前にホームページでの確認や問い合わせをおすすめします。
作った作品は、持ち帰ることができます。
学習室
未就学児向けに毎月第2水曜日、季節に合った生き物や植物をテーマに読み聞かせが開催されています。
(8月のテーマ「クワガタムシ」 9月のテーマ「カニ」 )
企画展示室


年間さまざまな企画展が開催されています。
私が行った8月は「カブトムシ・クワガタムシ展」がありました。
日本で見られるカブトムシ・クワガタムシだけではなく、外国のカブトムシ・クワガタムシの展示もあり、ヘラクレスオオカブトに我が家のミニゴジラも大興奮!
令和2年度 企画展
4月28日(火)~6月7日(日) | 水の生き物と仲良くなろう! ザリガニ展 |
6月16日(火)~7月12日(日) | カラー魚拓への誘い |
7月18日(土)~8月30日(日) | 森の生き物と仲良くなろう! カブトムシ・クワガタムシ展 |
9月19日(土)~10月31日(土) | よく見てみよう! ちょっぴりこわい生き物展 |
11月5日(木)~12月6日(日) | 身近な生き物と仲良くなろう! 金魚・メダカ・カメ展 |
1月5日(火)~3月21日(日) | 県産材積み木で遊ぼう! |
1月9日(土)~2月11日(木・祝) | 変身しよう! みんなの寝ころびアート展 |
2月4日(木)~3月3日(水) | 春一番!ひな山展 |
大淀川学習館の見どころ⑤ ~自然を楽しく学べる大淀川の楽校~

水辺の楽校・里山の楽校
大淀川学習館に隣接している、水辺の楽校・里山の楽校では子どもたちが安全に自然体験をすることができます。
水辺の楽校は広い河川敷があり、多くの動植物が生息しています。
それらの動植物の中には危険な生き物も含まれているので、歩道から外れてむやみにヤブの中に入らないように注意が必要です。
イベントが開催されることもあるので、事前にホームページなどでの確認がベストです。
【お得情報】3館めぐりスタンプラリー

子育て世帯の方にお得情報です!
「3館スタンプラリー」をご存知でしょうか?
3館のスタンプがそろったら、「宮崎科学技術館無料利用券」がもらえるお得なスタンプラリーです。
3館とは・・・?
- 宮崎科学技術館(有料)
- 大淀川学習館
- 宮崎市歴史資料館
(生目の杜遊古館・佐土原歴史資料館・天ヶ城歴史民俗資料館のいずれか1館)
参加の手順や条件
- 1家族につき1枚の台紙を3館のいずれかの受付でもらいます。
- 利用した館で、スタンプを押してもらいます。
※1度は必ず「家庭の日」(第3日曜日)に施設を利用すること。
※有効期限は、はじめのスタンプの日付から6ヶ月に日です。
- スタンプが3つたまった館で「宮崎科学技術館無料利用券」がもらえます。
※この券では家族3人(高校生以下の子どもとその保護者)が無料で科学技術館の展示室とプラネタリウムの観覧1回を利用することができます。
まとめ
今回は子どもとお出かけスポット、大淀川学習館を紹介しました。
リピーターの方も、初めての方も、 無料で自然や生き物とふれ合うことができる大淀川学習館、おすすめです!
子ども連れで遊びに行っても、多目的トイレ、おむつ替え・授乳室もあるので安心ですね。
※新型コロナウイルスの影響で、一時的に施設の営業日や営業時間が変更になっている場合があります。
お出かけ前に最新の公式情報を、必ずご確認下さい。
ADDRESS | 宮崎県宮崎市下北方町二反五瀬5348−1 |
TEL | 0985-20-5685 |
ホームページ | 宮崎市大淀川学習館公式ホームページ |
OPEN | 午前9時~午後4時30分 |
CLOSE | ・月曜日(休日を除く)休日の翌日(土曜日・日曜日・休日を除く) ・12月29日~翌年1月3日 |