どもどもBARIです。
第25回参院議員通常選挙がやってきましたね!
なにそれ?全然わかんない?という方もいるかもしれません。
今回はわかりやすく選挙、投票について情報をまとめていこうと思います。
参議院選挙っていつするの?
参議院議員の任期は6年ですが、選挙は3年に一回必ず行われます。
そして、参議院議員には定数が設けられています。
その定員が全員で242人
242人のうち半数(121人)が3年ごと選挙で入れ替わっていきます。
選挙権と被選挙権は?
選挙権=投票できる年齢は18歳
被選挙権=選挙に立候補できる年齢は30歳からです。

選挙システムわからない!!
参議院の選挙のシステムは
・選挙区制
・比例代表制
この二つがあります。
先ほど説明した1回の選挙で当選する121名のうち
選挙区制で73人、比例代表制で48人選ばれます。
選挙区制
選挙区制は全国を45個のエリアに分け、各エリアで立候補した候補者の中から票が多い順に1人〜6人が当選するシステムです。
投票する際には「候補者の名前」を記入します。
1人〜6人と書きましたが人口に応じて当選人数が変わっていきます。人口が多い東京は6人。

比例代表制
続いて比例代表制。
こちらは比例代表全体の投票数と、それに対して各党がどれだけ票を獲得したかで党ごとに取れる議席数が決まるシステムです。
あなたは投票に行く?行かない?


告示から投票までの選挙スケジュール
告示は令和元年7月4日(木)、この日に立候補者のポスターなどが掲示板などに貼られていきます。そして、新聞広告などで選挙運動がスタートします。
街頭演説や選挙カー、また最近ではSNSなどを使った選挙運動も盛んになってきました。
そして、選挙運動をしていいのは投票日の前日。
つまり、今回だと7月20日(土)までです。
投票日は7月21日(日)
皆さんが投票を行う日にちは

投票時間は午前7時〜
※投票所閉鎖時間は投票所によって異なります。
お住いの市町村選挙管理委員会にお問い合わせ下さい
候補者の街頭演説やSNSなどの情報発信などを参考にして、どの政党・誰に投票するか決めておきましょう!!
開票日は投票日翌日の7月22日(月)
投票日に行けない場合は?
投票日に家庭の事情、仕事などの都合で投票所に行けない場合には前もって投票ができる「期日前投票」を活用しましょう。
期日前投票の期間は
場所 | 期間 | 時間 |
宮崎市役所本庁舎西側プレハブ | 7月5日(金)〜20日(土) | 午前8時30分〜午後8時 |
佐土原総合支所 | 7月15日(月)〜20日(土) | 午前9時〜午後8時 20(土)は午後5時まで |
田野総合支所 | ||
高岡総合支所 | ||
清武総合支所 | ||
赤江地域センター(旧支所) | 7月15日(月)〜19日(金) ※20(土)は実施してません |
午前9時〜午後5時 |
木花地域センター(旧支所) | ||
青島地域総合センター※青島西区 | ||
住吉地域センター(旧支所) | ||
北地域センター(旧支所) | ||
生目地域センター(旧支所) | ||
宮崎公立大学交流センター | ||
宮交シティ3F紫陽花ホール | 7月13日(土)〜20日(土) |
午前10時〜午後8時 |
通常の投票の場合は投票場所が近所の一箇所に指定されていますが、
期日前投票を利用すればどこでも投票が可能です。都合のいい日に行って投票ができるので期日前投票はオススメです。
宮交シティだと最近リニューアルしたのでお買い物したついでに投票に行くのもいいですよね。
投票に必要な持ち物は?
投票所に行く際に必要な持ち物は
「投票所入場券」です。届いた圧着はがきをめくると書いてあります。
そして、当日投票する場所も指定されていることも確認しておきましょう。
ただし、前途説明したように期日前投票であれば上の表の場所で投票することができます。
その際には、同じく圧着はがきをめくった中にある「投票用紙請求書兼宣誓書」(投票所入場券裏面)を記入しなければなりませんので覚えておきましょう。
私たちも選挙運動が可能出来るんです!!
現在の選挙制度では告示の後、候補者に限らず満18歳の有権者も選挙活動ができます。
特定の候補者を応援したり、投票をお願いしたり。
はたまた、SNSでツイートを拡散やYoutubeを使っての情報発信も許されています。
SNSでの「禁止行為」みんな気をつけよう
SNSで選挙運動ができるとは言いましたが、気をつけないといけないことは「投票日前日」までしか選挙運動をすることができません。
投票日前日の23時59分までならOKだけど投票日の0時になったらOUTですので、気を付けましょう!
まとめ
ということで、今回は選挙についてスケジュールや注意点などをご紹介しました。
期日前投票ができるところももうありますが、ぜひもう一度候補者がそれぞれどのような政策を考えているのかを確認ししっかり投票に行きましょう!!